トランプ殺人事件(レビュー)

 『トランプ殺人事件』は、『囲碁殺人事件』、『将棋殺人事件』に続く「ゲーム殺人事件」
三部作の掉尾を飾る作品である。 
 1992年に発行された『[定本]ゲーム殺人事件』では、短編「チェス殺人事件」が書か
れているが、これはファン・サービスと解すべきで、「ゲーム殺人事件」三部作だけで、ひ
とつのテーマとそれを表現するにふさわしい装置を形成していると考える。(この他にも、
綾辻行人との共著で「麻雀殺人事件」を書くプランもあるとかで、それはそれで具体化す
れば、楽しい企画ではあるが……。) 
 『匣の中の失楽』の発表後、次に竹本健治は『囲碁殺人事件』を世に問うている。『匣
の中の失楽』が、アンチ・ミステリであり、すべての探偵小説的要素を綜合させようとした
作品であるとすると、『囲碁殺人事件』は一見、端正な本格ミステリのスタイルで書かれ
ている。しかし、『囲碁殺人事件』に盛り付けられた犯行動機を考え合わせると、これま
た一筋縄ではいかない作品であることがわかる。『囲碁殺人事件』は、普通の本格ミステ
リを読んでいる人でも、すっと入ってゆけるように書かれているが、その先にあるものは
タケモト的迷宮世界なのである。 
 「ゲーム殺人事件」三部作を貫くテーマは、<狂気>なのである。しかも、『囲碁殺人事
件』→『将棋殺人事件』→『トランプ殺人事件』と話が進むうちに、その<狂気>の捉え方
が変貌を遂げてゆくのである。 
 竹本作品に特徴的なのは、世界を暗号文字として捉え、そこに投げ込まれて存在する
人間を暗号解読者としての探偵と看做すことにある。このような設定が成り立つ背景に
は、世界と自己とのあいだにずれがあるからで、このずれを鋭く意識しているからこそ、
作品のなかに<狂気>の問題が浮上することが多いと考えられる。 
ここで、少し視点を変えよう。かつて廣松渉という哲学者は、「物的世界観」から「事的世
界観」へのパラダイム・シフトを唱えた。「物的世界観」は実体論、「事的世界観」は関係
論である。こう表現すると非常に難しく思われるかも知れないが、日本文化の場合、仏
教の因縁論によって、すべての事象は因縁から生じ、それ自体としての実体はなく、空
であるという「事的世界観」に、古くから親しんできたといえる。廣松の唱えた「事的世界
観」は、西欧哲学では物事を諸関係のネットワークで把握しようとする構造主義に対応し
ている。 
 こういった哲学思潮は、心理学の分野にも波及していて、木村敏という学者は『自己・
あいだ・時間』などの著作で、精神病を人と人のあいだの諸関係によって捉えなおそうと
している。 
 さて、「ゲーム殺人事件」に話題を戻そう。結論から言う。(この結論を読んだせいで、
ミステリの解法がわかることはあるまい。)第一作『囲碁殺人事件』は、「物的世界観」に
よって捉えられた狂気が、この悲劇の底流を流れている。第二作『将棋殺人事件』は、
狂気を「理的世界観」によって操作しようする企ての顛末が描かれている(理と事の区別
については『華厳経』を見よ)。そして、最終作『トランプ殺人事件』は、「事的世界観」に
よって狂気が捉えなおされている。 
 そして、これらの主題に合うように、ミステリのフォーマットが選択されている。第一作
『囲碁殺人事件』は本格ミステリ、第二作『将棋殺人事件』は変格ミステリ、最終作『トラ
ンプ殺人事件』はアンチミステリである。 
 要するに、第一作『囲碁殺人事件』はタケモト的迷宮世界の初級篇、第二作『将棋殺人
事件』は中級篇、最終作『トランプ殺人事件』は上級篇となっており、『囲碁殺人事件』か
らするするっと入った読者は、最終作まで読み進めると、容易に元に戻れなくなる仕組
みになっているのである。 
 ちなみに、『トランプ殺人事件』は、三回文庫化されている。最初が1986年に刊行さ
れた新潮文庫で、解説は笠井潔、次に出たのが1994年に刊行された角川文庫で、解
説は田中幸一( http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/index.htm あるいは 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=856746 )、そして最も新しいのが2004年の創元推
理文庫で、解説が大内史夫( http://www.geocities.jp/le_corps_sans_organes/
page027.html )となっている。迷宮にはまり込んだ方は、これらの解説を読み比べてみ
るのもいいだろう。 
 ただ、竹本健治の本を薦める際に、唯一危惧することがある。それは「こんなの読んだ
ら、他のミステリじゃ満足できなくなる。」ということなのである。




先頭ページに戻る






SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送